映画『僕が宇宙に行った理由』を観た

久しぶりに映画を見たので感想を書く。
whyspace-movie.jp

  • 端的な感想

前澤友作さんのやることは金持ちの道楽と思っていたけれど、本人は想像以上にすごい人だった
・宇宙飛行について、訓練からの一部始終がわかるので資料的価値のある映画だと思う

  • 詳しい感想

前澤友作さんのことは「ZOZOTOWNの創業者」「金持ち」「以前よく炎上してた人」「お金配ってる人」みたいな印象を持っていて、好きでも嫌いでもないし、どちらかというとネガティブな印象を持っていた。
それなのになぜこの映画を見たかというと、実は家族が前澤さんの関連企業に勤めていて、先に会社の試写会で観たというので私も観たくなったからだ。
公開初日の29日、午前中の回を観た。まるで前澤さんの大ファンのようだがそうでもないんだよなと思いつつ座席に座った。ショッピングモールの映画館で初回だからか人はまばらで、一人のお客さんが十数人、男女二人のお客さんが数組という感じだった。

映画は2015年のソユーズの発射を前澤さんが見学に行ったところから始まった。2015年って8年も前だ。そんな頃から映像の記録があるのにまずびっくりした。
そこから宇宙に行くまでの厳しい訓練、前澤さんと監督でもある平野陽三さんが乗るソユーズの発射、ISSの中での生活、そして地球への帰還が順を追って編集されている。
宇宙飛行士となるまでは本当に厳しい訓練や勉強が必要で、健康面でも既往症は治療しなければならず、前澤さんは「宇宙旅行」と気楽な言葉を使っているけれど、その厳しさ・大変さに耐える努力や根性がなければ出来ないことだと思い知らされた。

国の代表としての宇宙飛行士が宇宙に行くとき、「ロケットが発射されました」「ISS内でこんなことをやっています」「無事帰還しました」くらいしかニュースにならないので、いままではその宇宙飛行士がどれほどの厳しい訓練を乗り越えているのかは分からなかった。
ISSの中で前澤さんは「国からの宇宙飛行士の人たちは税金で宇宙に行っているわけだから言いたいことを言えないこともある」みたいなことを言っていたのだけれど、自分のお金と自分の努力で宇宙に行っているからこそ、こんなふうに一部始終をドキュメンタリー映画にして世間に公開できたわけで、この映画は宇宙飛行についての資料的価値があるのではないかと思う。

ドキュメンタリー映画はほとんど観たことがなかったけれど、面白い映画だった。
前澤友作さんが好きでも嫌いでも興味がなくても、宇宙飛行士に興味があるなら一見の価値がある映画だと思う。

障害年金の受給が決まった

昨年2022年の3月から失業手当を受給し始めて、それからずっと就職活動しているけれど、いまだに1社からも内定をもらえていない。
数えたら今のところ26社受けて全部落ちていた。

双極性障害障害者手帳を持っていることから、ハローワークからは「就職困難者」とカテゴライズされ、ありがたいことに失業手当の受給期間が伸びたけれど、最初は「そこまで困難じゃないでしょ」と思っていた。
だが現実は甘くなく、無職のまま失業手当の受給期間が終わってしまった。

失業手当が終わる2ヶ月前の去年の11月頃から「これはまずいのでは」と思い始め、障害年金について調べ始めた。
検索すると、障害年金の申請代行をやっている社労士事務所の記事がたくさん出てくる。

主治医に「障害年金を受給したいと思うのですが……」と相談したら、「1回目の申請で受給決定しないと2回目以降は審査が厳しくなるので社労士に手伝ってもらうのをおすすめします」と言われた。

障害年金で重要なのが「初診日」と、初診日から1年6ヶ月後(もしくは20歳の誕生日前日)の「障害認定日」らしい。
私が精神科に初めてかかったのは高校2年の17歳の時で、勝手に中断したことこそあれど、それからずっと精神科に通って薬を飲んでいる。
そのため、私の初診日は17歳の時になる。
また、初診日から1年6ヶ月後もまだ20歳に到達していないので、障害認定日は20歳の誕生日前日になる。
障害年金には「障害基礎年金」と「障害厚生年金」があるけれど、初診日が20歳より前の場合は「障害基礎年金」しか受給の可能性がない。

私は、高校まで地元→大学進学で関東→就職で地元→結婚して関東、と引っ越しが何度かあったので、通っていた病院も転々としているし、大学時代は処方されていた抗うつ薬による躁のせいで勝手に受診をやめたこともあった。
そして初診日は十数年以上前だし、その医院はすでに閉院している。
あまりにも病歴がごちゃごちゃなので、お金はかかっても社労士さんにお願いするしかないと思った。

調べると、わりと近くに障害年金の申請サポートをしている社労士事務所があったので、そこにお願いすることにした。
最初にその事務所に打ち合わせに行ったとき、「もし一人暮らしだったらこれらのことは出来るか」と、障害年金の要件になることを聞かれた。
一つずつ答えていったのだが、その質問への回答で自分が社会不適合者過ぎることを実感して憂鬱になったが仕方ない。
この内容は「病歴・就労状況等申立書」に反映され、医師に診断書の依頼をするときにも参考資料として使われていた。

初診の医院は閉院しているけれど、私は今までのお薬手帳をすべて保存していたので、初診日を特定することができた。
また、障害認定日の20歳の頃にかかっていた病院は、総合病院の神経科で、幸いなことににカルテが残っていたので、その病院からも診断書を書いてもらうことができた。

20歳になった日の前後3ヶ月以内の診断書を提出できるので、私は「事後重症請求」でなく「遡及請求」をすることになった。
もし20歳時点で障害年金受給に該当すると認定されれば、5年までさかのぼって障害年金をもらうことが出来る。
12月から病院に診断書の依頼をし始め、20歳の頃の病院と現在の病院の診断書が揃った2月の半ば、社労士さんが年金事務所に申請に行った。

そこからは待つしかなかった。
結果は3ヶ月後と言われていたが、それより長いことも短いこともあるらしい。
やきもきした日々を送っていた。

提出から2ヶ月と少し経った4月24日、郵便で結果が届いた。
封筒には年金証書と不支給決定通知書が入っていた。
つまり、申請後からの障害年金受給は認められたけれど、20歳の障害認定日までさかのぼっての請求は認められないということだった。
また、障害の等級は2級と判断され、次の診断書提出は令和8年だったので約3年後だった。

不支給決定通知書には理由も書いてあり、20歳の時点では「通学やアルバイトも出来ていたようである」と診断書に書いてあるので、障害年金の受給要件に該当しないということだった。
通学出来ることは仕事をしているのと同等に見られるのでそうなるらしい。
遡及は出来たら嬉しいけど難しいだろうなと思っていたので、これは予想通りの結果だった。

失業手当が終わった今年1月以降、私の収入はゼロだったので、お金を使うことに罪悪感があって息苦しく生活していたし、これからどうやって生きていけばいいんだろうという気持ちが強かった。
だが、障害年金をもらえることが決まった今は、生活の見通しが少し良くなった。
手伝ってくれた社労士さんや診断書を書いてくれた主治医の先生にはとても感謝している。

結婚10周年記念指輪を作った

今日2月23日は10周年の結婚記念日だ。

入籍した当時、まだこの日は祝日ではなかった。
実家にあった色々な情報が掲載されているカレンダーに「皇太子誕生日」と書いてあったのを見て、「遠い未来にこの日は祝日になるのかなぁ」と思ったのだが、それからあまり遠くない未来に弔事もなく祝日になった。ラッキーだ。

入籍した時は私も夫も二十代半ばで、今思えばずいぶん若いうちに結婚したなぁと思う。
当時はコロナウイルスなんてなかったから結婚式もやったし、今ほどお金に余裕がなかった。
また、ダイヤモンドにもそれほど興味がなかった。

それで、婚約指輪は作らなくてもいいけれど結婚指輪はいいものにしようということで、選んだブランドがコラニーだった。

ラニーのことは以前もこのブログで書いたことがある。
nevercry.hateblo.jp

だが、ここ2、3年くらいで宝石・鉱物を集めるようになってしまい、ダイヤモンドに憧れを持つようになった。
そこで、結婚10周年にあたって、当時作らなかった婚約指輪に代わる指輪を作りたいと思った。
その考えに快く応えてくれた夫にはとても感謝している。

ブランドは結婚指輪と同じコラニーで作りたい。ダイヤモンドは、一般的な婚約指輪よりは小さいかもしれないけれど、結婚記念日の2月23日にちなんで0.223カラットのダイヤにしたいと思った。

私が石沼に入ったきっかけになったKARATZさんに、0.223カラットの求めるグレードのダイヤを探してもらった。
鑑定書付きで1週間で見つけてくれたのでびっくりした。
Dカラー、VVS1、3EX H&Cなのでかなり品質は良いと思う。
すぐに見つけてくれたKARATZさんにはとても感謝している。

昨年9月に甲府旅行に行き、コラニー本店で指輪を選んできた。
指輪は、散々悩んだ結果、ダイヤが1石だけで、横からもダイヤが見れるガーベラという枠にした。
あわせて夫の結婚指輪のサイズ直しと、私の指輪の磨き直しもお願いした。

甲府旅行から2ヶ月ほど待って完成した指輪がこちら!


横から見ても流れるようなデザインが美しい。

結婚指輪とセットで付けるとこんな感じになった。セットデザインではないけれど、重ね付けしてもなかなかいい。

直径4ミリにギリギリ届かないくらいのダイヤモンドなのと、スタイリッシュなデザインなので、ちょっとしたお出かけのときにも悪目立ちせずつけやすい指輪になったと思う。

入籍から10年、今日の日のカラット数のダイヤモンドが付いた、私と夫だけの特別な指輪になった。
これからもこの指輪と一緒に楽しい人生を歩んでいきたい。

ある人の「敬意に値する人物」から外された時の話

去年の夏にどん底うつ状態になったきっかけを言語化出来るようになったので書いておく。

友人だと思っていた人に、その人の「敬意に値する人物」から外されたことを実感した出来事があった。

きっかけは、その人と、もうひとりの友人と、3人で一緒にご飯を食べたときのことだった。
私が話した内容のうち、私のとある個人的なことが、その人の「『敬意に値する人物』が持ち合わせている条件」から外れていたんだと思う。
私にはどうってことないその内容を話した後から、その人の敬意は一緒にいた友人だけに向かい、私には向けられなくなった。
それ以降、私はその場にいるのがとても辛くなって、解散した後は泣きながら電車に乗って帰った。
そしてそれから2週間ほど、ひどいうつ状態になってしまった。

その人とは、以前はTwitterやDiscordでやり取りがあったけど、その出来事以降はなくなった。
Twitterは相互フォローのままだけれど、ミュートされているんだろうなと思っている。

今はこうやって言語化出来るくらいにはその時のことを客観的に振り返れるようになったけど、当時はなぜ自分が辛いのかわからなかった。
お互いに敬意を持ったコミュニケーションを取れなくなったから辛いのだと理解できたときに、うつ状態から抜け出せたのだけれど、そのときはその人への憎しみが強かった。

こうして書いている今は、その人とは以前のような友達付き合いができなくなってしまったことが悲しい。

中森弘樹『「死にたい」とつぶやく』を読んだ

Twitterを見ていたらこのツイートが流れてきて、気になったので買って読んだ。
近所の大型書店の新刊書籍コーナーにあるかと思ったら、学術書の新刊コーナーにあった。なのでちょっと難しいんだろうなと思いつつ読み始めたら、やはり論文を読んでいるみたいだった。
でもなんとか最後まで読み切れたのは、自分が「死にたい」とつぶやいてしまう当事者だからだろう。

私は覚えている限りではインターネットに死にたいと書いたことはないし、自分の持病である双極性障害についてもなるべくこのブログにしか書かないようにしている。
しかし、声に出して「死にたい」と言ってしまうことは多々あり、夫からは「その言葉を出されるたびに私が苦しむ」と言われている。だから一人でいるときにしか「死にたい」と言わないようにしているし、口に出してしまったら「死にたくない!」とすぐ言い直すようにしている。

この本は座間9人殺害事件が引き起こされる一因となった、「死にたい」という言葉を含むTwitterのツイートに付いてかなり深掘りしてある。
また、「死にたい」という言葉の背景にはどのようなものがあるか、その言葉を発する者が現実に死なないようにする方法の一つとしての「シェアハウス」、そして親密圏(についてはものすごくたくさん書いてあるけれど、わかりやすいものを書き記せば、家族・友人など)における「死にたい」への対処法として、その言葉を「〈リテラル〉に捉える」こと、について書いてあった。

この本を読んでまず思ったのは、私も口に出してしまう「死にたい」という言葉にはどんな背景があるのかを、詳細に分析して言語化してあるということだ。私が無意識に口に出してしまうその言葉にはそんな背景があったんだなと再認識することになった。「死にたい」ってちょっとずるい言葉だなとも思った。

また、この本の結論である、「死にたい」という言葉に対して脆弱な親密圏で、「死にたい」という言葉をリテラルに捉える(文字通り捉える)ことが有効なのではないかという点については、腑に落ちる内容だった。
「死にたい」と言ったら「そんなこと言っちゃだめだよ」とか「悲しくなるからやめて」などの返事をもらうよりも、「そうか」とだけ言われた上で少し気にかけてもらえればいいし、そうしてもらうほうが今後の私と相手のコミュニケーションに難が出ない気がする。

この本が「半分は『死にたい』と言動する者たちに向けて書かれているのだが」とp261-262に書いてあってちょっとびっくりした。本の値段以外は学術書だし、多分「死にたい」と言動する精神状態の人でこの本を最後まで読める人はあまりいないと思う。
なので、「死にたい」と言動するような人がピンポイントで読むのならば、序論とp78~p182あたりかなと思った。

映画『THE FIRST SLAM DANK』を観た

slamdunk-movie.jp
公開までほとんど情報がなくて、公開後はいい評判しか聞かないので、観たい観たいと思っていてやっと観てきた。

スラムダンクについては、小学校低学年頃に人気があった漫画・アニメというイメージで、原作は読んだことはない。
桜木花道が主人公で、流川っていうライバルがいて、マネージャーが彩子さんということくらいしか知らなかった。
なので、始まってからは桜木花道の話でないことに少し混乱した。宮城リョータが主人公の物語だった。

オープニングの、キャラが一人ずつ描かれて、曲に合わせて歩いていく様子がめっちゃかっこよくて、そこからすでに引き込まれた。
山王工業との試合が描かれる中、宮城リョータのこれまでが語られているのだけれど、試合のシーンの臨場感がすごくて映画を見ているというより試合を観たという方がしっくり来るひとときだった。
試合後半の最後の方は「息を呑む展開」という言葉がこれ以上に合うものを観たことがない。
全体的にアニメ映画というよりも「漫画」を映画にしたという感じがした。

音楽もかっこよかった。10-FEETは以前から好きなんだけれど、この映画にその音楽が使われたことがしっくり来る。

キャラ名くらいしか知らなかったので原作を読んでみたくなった。
一緒に観た妹がその日の晩に全巻セットを買っていたので、「スラムダンク」というコンテンツを知らなかった人がそう思えるような良い映画化だったのだと思う。

オンライン講習を受けて運転免許を更新してきた

数日前に運転免許更新のはがきが届いた。
優良の免許更新者は30分の講習をオンラインで受講できると書いてあったので、誕生日のちょうど1ヶ月前になった今日、オンライン受講をしてみた。
調べたら、2023年1月の今、オンライン講習を受けられるのはまだ北海道・千葉県・京都府山口県だけのようだ。

受講の流れは他の人のブログに書いてあるのと同じで、スマホマイナンバーカードを読み、運転免許証の番号を入力し、講習動画を見ていく。
kakutakei.com
動画は3つのチャプターに分かれていて、1つ終わるごとに確認の問題が出題され、自撮りを撮影する必要がある。
講習動画が終わると、自転車保険が義務化されたという広報動画(任意視聴)とアンケート(必須)があった。

午前中にオンライン講習を受けて、午後、運転免許センターへ行った。
入り口に「オンライン講習受講済みの人の受付は○番へ」みたいな感じの案内があり、受付をして、「そのままここで待っててください」と言われて少し待たされたけれど、オンライン受講の自撮り写真の確認はなかった。受付カウンターの中で旧免許証と照合したのかな?
その後は通常と同じで、申込書に名前などを書いて、3000円の県証紙を買って、視力検査の列に並んだ。視力検査に並ぶのと、その後の審査(?)待ちが一番時間がかかったと思う。
写真を撮ってもらった後、オンライン受講者と高齢者更新用のカウンター前で待つことになった。
その間に、おそらく通常講習を受けるときと同じパンフレットを貰い、アンケートを書いた。アンケートには「免許センター受付から更新免許証受け取りまでにかかった時間はどのくらいだったか」みたいな質問があって、時計を見るとだいたい30分だった。

通常の講習を受けていたら、写真を撮った後に講習の教室が満員になるのを待って、30分講習を受けて、となるので、免許センターで過ごす時間は倍以上になると思う。
マイナンバーカードを読めるスマホがあって、スマホの操作に慣れている人なら、オンライン講習を受けてから更新手続きをしたほうがずっと楽だと思った。
でも、見た感じ、今日の午後オンライン講習を受けた人は30人に1人くらい? そこまで多くなさそうに思えた。

全部がオンライン化されたほうが便利だけど、まずは講習だけでもオンラインでできるようになったのは、かかる時間も少ないし便利だなと思った。

しかし、相変わらず顔写真は写りが悪い。これで5年か……。